離婚を拒否する相手方と粘り強く交渉し、調停で離婚が成立したケース

ご相談内容

 ご依頼者様は、結婚生活が長く、すでに夫婦としての信頼関係が破綻していました。しかし、相手方(妻)は離婚を拒否しており、話し合いが全く進まない状況でした。相手方の拒否的な態度に精神的にも疲弊し、ご依頼者様は当事務所にご相談にいらっしゃいました。

解決までの流れ

 相手方は弁護士をつけていたため、当初は双方の弁護士間で交渉を行いました。しかし、相手方からは離婚を拒否するという一点張りで、交渉は平行線をたどりました。そこで、弊所は離婚条件において相手方にとって通常よりも有利な条件での交渉限りでの提案をしましたが、相手方の態度は変わらず、これ以上話し合いを続けても進展はないと判断し、家庭裁判所に離婚調停を申し立てました。

 調停手続きが始まると、当事務所の弁護士とご依頼者様とが調停委員に対し、なぜ離婚を望むのか、これまでの経緯やご依頼者様の苦しい胸の内を丁寧に説明しました。相手方は、当初は、調停の場においても離婚を拒否するという姿勢を崩しませんでした。

 そこで、調停委員の力を借りながら、相手方に対し、婚姻関係がすでに破綻していること、このまま離婚が成立しない場合、最終的には裁判で離婚が認められる可能性が高いこと等について、法的な観点から根気強く主張・説明しました。また、離婚に伴う条件(財産分与)について、ご依頼者様の意向を伝えつつ、相手方の考えも丁寧に聞き出し、双方にとって現実的な解決策を模索しました。


結果

 何度にもわたる調停期日を経て、相手方も裁判になった場合のリスクを理解するようになり、徐々に態度が軟化し、最終的には、適切な離婚条件で離婚が成立しました。

 長期間にわたる交渉と調停手続きは、ご依頼者様にとって精神的な負担も大きいものでしたが、弊所の弁護士が間に入り、粘り強く交渉したことで、最終的にご依頼者様の望む形で新たな人生をスタートさせることができました。

 弊所では、このように話し合いが進まずお困りの方に対し、法的な手続きを通じて最善の解決を目指します。たまプラーザ周辺、横浜市青葉区周辺の方で、もし同じような状況でお悩みでしたら、ぜひ一度ご相談いただければ幸いです。